早期発見・早期治療のために
定期的な検査をおすすめします。
定期的な検査をおすすめします。
当クリニックでは内視鏡検査として、食道・胃・十二指腸などを検査する上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と、大腸と小腸の一部を検査する下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を行っています。
内視鏡検査は熟練した医師が行えば、決して苦しい検査ではありませんが、どうしても抵抗がある方には、無痛内視鏡検査も可能ですので、遠慮なくご相談ください。
早期発見・早期治療ために、医療施設で定期的な検査を受けましょう。
内視鏡検査は熟練した医師が行えば、決して苦しい検査ではありませんが、どうしても抵抗がある方には、無痛内視鏡検査も可能ですので、遠慮なくご相談ください。
早期発見・早期治療ために、医療施設で定期的な検査を受けましょう。


当クリニックでは最新のNBI拡大内視鏡を用いて検査を行っています。
NBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)とは、粘膜表面の微細な血管や模様などを観察するシステムです。
NBIシステムによりこれまで通常の観察で見逃されていたような小さな咽頭、喉頭がん・食道がん・胃がん・大腸がんも早期発見することができます。
NBIシステムによりこれまで通常の観察で見逃されていたような小さな咽頭、喉頭がん・食道がん・胃がん・大腸がんも早期発見することができます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
初期症状は少なく、日本人に多い胃がん
最新の統計データでは男女とも胃がんが第2位となっています。胃がんは、早い段階で自覚症状が出ることは少なく、かなり進行しても無症状の場合があります。早期に発見できればほとんど完治させることができますが、検診受診率はいまだに低いのが現状です。症状の有無にかかわらず、毎年定期的に検診を受けることが、早期発見のために最も重要なことです。
検査をおすすめする症状
・胃の不快感、胸焼け、
・のどまたは胸のつかえ感
・上腹部の痛み、もたれる
・吐き気が続く
・原因不明の貧血
・黒い便が出る
・体重が急に減った
・のどまたは胸のつかえ感
・上腹部の痛み、もたれる
・吐き気が続く
・原因不明の貧血
・黒い便が出る
・体重が急に減った


「苦しくない鼻から入る胃カメラ」で早期発見・早期治療を
口から入れる従来の内視鏡検査は、嘔吐反射があり、苦しいイメージが強いと思います。しかし、鼻から入れる内視鏡検査は舌の奥を通らないため、嘔吐反射が少なく会話もできるため、安心して受診できます。口からの内視鏡検査に比べて、麻酔の量が少なく、身体への負担も軽減します。
内視鏡は、鼻にスムーズに挿入できる約5mmの細さです。鼻から内視鏡を通しますので、嘔吐反射が少なく検査しながら会話することが可能です。当クリニックでは、経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらでも選べます。
検査の流れ

・問診や診察を行います。既往歴、アレルギー歴、服薬歴などを伺います。
・検査の日程を決め、検査前の注意事項を説明します。
・検査の日程を決め、検査前の注意事項を説明します。


・前日の夜8時以降は固形物は食べないでください
(水分は飲んでも構いません)。
・普段飲んでいるお薬の内服については医師が事前に指示致します。
・早めに就寝を心がけましょう ※採血等、事前検査が必要な場合もあります
(水分は飲んでも構いません)。
・普段飲んでいるお薬の内服については医師が事前に指示致します。
・早めに就寝を心がけましょう ※採血等、事前検査が必要な場合もあります


・検査当日は食事をしないでご来院ください。
※常備薬を服用されている方は、事前に相談してください。
・検査の20分前にはお越し下さい。
・着替えのしやすい服装でお越し下さい。
※常備薬を服用されている方は、事前に相談してください。
・検査の20分前にはお越し下さい。
・着替えのしやすい服装でお越し下さい。


・消泡剤を飲みます。
・鼻に麻酔をします。
・検査を行います。
・検査後は休憩室でお休みいただけます。
・最後に画像を見ながら、説明を受けて終了です。
・鼻に麻酔をします。
・検査を行います。
・検査後は休憩室でお休みいただけます。
・最後に画像を見ながら、説明を受けて終了です。
※ご希望により、ピロリ菌の検査も可能です。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
増加傾向にある大腸がん
近年、大腸がんの死亡数は男女共に増加傾向にあり、今後も増えると予想されています。大腸がんは早期に発見して治療すればほぼ治癒が可能です。しかし大腸がんは早期の段階では症状がほとんどないため、自主的に検査を受けなければ、発見することは困難です。早期発見のためには定期的な検査が必要になります。
検査をおすすめする症状
・上腹部の痛み、膨満感
・吐き気が続く
・原因不明の貧血
・黒い便が出る
・便に血や粘液が混じる
・下痢と便秘を繰り返す
・体重が急に減った
・吐き気が続く
・原因不明の貧血
・黒い便が出る
・便に血や粘液が混じる
・下痢と便秘を繰り返す
・体重が急に減った


優しい内視鏡
大腸内視鏡検査は「辛そう、痛そう、はずかしい」というイメージで敬遠されがちですが、内視鏡機器の進歩、医師の挿入技術の向上で、「思ったより楽」「これならまた次回も」と言っていただけるほど大腸内視鏡検査のイメージが向上しました。早期発見だけではなく、内視鏡治療でがんを完治することも可能です。当クリニックでは専門医による腸に負担のかかりにくい挿入方法で、優しい大腸内視鏡検査を行っています。
当クリニックのカメラは特殊な構造になっています。スコープ自体が腸に当ると自動的にしなり、腸を引き延ばしません。この機能も検査中の苦痛を大幅に減らします。
苦痛を和らげる炭酸ガス送気を導入しております。
通常送気(室内空気)に比べて粘膜から吸収されやすい炭酸ガス(CO2)を使用し、検査後のおなかの張りや苦痛を軽減します。

検査の流れ

・問診や診察を行います。既往歴、アレルギー歴、服薬歴などを伺います。
・検査の日程を決め、検査前の注意事項を説明します。
・肝炎ウイルス等感染症確認の血液検査を受けていただきます。
・検査の日程を決め、検査前の注意事項を説明します。
・肝炎ウイルス等感染症確認の血液検査を受けていただきます。


・前日の朝から検査用の食事を食べます。
・前日の就寝前に下剤を内服します。
・水分(水、お茶など)はかまいません。
・普段飲んでいるお薬の内服については医師が事前に指示いたします。
・前日の就寝前に下剤を内服します。
・水分(水、お茶など)はかまいません。
・普段飲んでいるお薬の内服については医師が事前に指示いたします。


・検査当日は食事をしないで指定のお時間に来院してください。
・下剤(水薬2000ml)を 2時間以上かけて服用します。
・便にカスがなくなり、透明に変なれば検査可能になります。
・下剤(水薬2000ml)を 2時間以上かけて服用します。
・便にカスがなくなり、透明に変なれば検査可能になります。


・検査用の服に着替えます。
・腸の動きを止める筋肉注射をします。
・検査を行います。
・検査時間は約20分となります。
・検査後は休憩室でお休みいただけます。
・最後に画像を見ながら、説明を受けて終了です。
・腸の動きを止める筋肉注射をします。
・検査を行います。
・検査時間は約20分となります。
・検査後は休憩室でお休みいただけます。
・最後に画像を見ながら、説明を受けて終了です。
大腸内視鏡検査時にポリープが発見された場合は、その場で組織生検やポリープ切除術を行います。ポリープ切除は高周波通電で焼き切る方法で切除されますので、ほとんど出血することはありませんが、出血予防のために2~3日は消化の良いものを食べ、1週間ほどは飲酒や激しい運動、旅行などを控えていただきます。
健康診断
当クリニックで行っている健康診断
・特定健診
・一般健康診断
・雇用時健康診断
・入学時健康診断
・日帰り人間ドック
・特定健診
・一般健康診断
・雇用時健康診断
・入学時健康診断
・日帰り人間ドック